■一話:捜査パート:
○尾花沢の家
【調べる】⇒《時計》
【調べる】⇒《タンス》
【調べる】⇒《窓》
【調べる】⇒《姿見(鏡)》
【調べる】⇒《机の灰皿》
【調べる】⇒《懐刀》
【調べる】⇒《遺体跡》
○中町奉行所・牢屋
【話す】⇒『事件のあった時間』
【話す】⇒『尾花沢について』
【話す】⇒『どうしてその時間にうろついていた?』
【話す】⇒『血のついた服はどうした?』
○大通り
【話す】
【移動】⇒『中町奉行所寮』
○中町奉行所寮・居間
【話す】⇒『事件当日について』
【話す】⇒『河合小梅について』
【話す】⇒『尾花沢徳良について』
【話す】⇒『なぜ事件当日尾花沢の家に行ったか』
○中町奉行所寮・山南の部屋
【話す】⇒『誰か来ませんでしたか?』
【話す】⇒『眼鏡のお姉さん』
【移動】⇒『外に出る』
○中町奉行所寮
【移動】⇒『大通り』
○大通り
【話す】
【移動】⇒『街中』
○街中
【話す】⇒『何を騒いでいる』
【話す】⇒『山辺が犯人?』
【話す】⇒『派手なかんざしとはこれか?』
○中町奉行所寮・居間
【話す】⇒『河北が山辺が犯人だと言ってること』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一話:奉行パート
『山辺舞:師匠について』
『河合小梅:はじめて会ったとのことだけど』
『河北雛:尾花沢さんとの揉め事』
『大石田七兵衛:賭場について』
━
『山辺 舞:事件のあった夜』
“その時に時計が見えて、”を問い詰める
[情報]⇒[窓の状況]
━
『例えば時計の配置を変えてから、』
[情報]⇒[尾花沢の家具の状況]
『河北雛』
《姿見》を選択
[所持品]⇒[尾花沢の懐刀]
『大石田が咄嗟に抜けない刀』
━
『河北雛:やってないザマす!』
“殺す理由もない”を問い詰める
[所持品]⇒[派手なかんざし]
『河北雛』
━
[所持品]⇒[派手なかんざし]
『山辺が夜中に尾花沢の家へ行ったこと』
『すぐ届けろと言われていたから』
『次の日にも仕事があるから』
『河合と河北は顔見知りではない』
『山辺は河合を犯人と思っていた』
[所持品]⇒[尾花沢の懐刀]
『左利きでは抜きにくい』
『山辺に対し尾花沢は警戒しない』
[情報]⇒[遺体の状況]
※評定結果
━
[所持品]⇒[桂馬]
一話END(桜花騒乱・了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■二話:捜査パート:1日目:膏火自煎
○中町奉行所
【移動】⇒『牢屋』
○中町奉行所・牢屋
【話す】⇒『反抗の意味』
【話す】⇒『すげ笠について』
【話す】⇒『事件当日について』
【移動】⇒『焼け跡』
○火災現場
【調べる】⇒《謎の物体(原動機)》※画面左下
【調べる】⇒《陶器の破片(油徳利)》※画面左下
【調べる】⇒《庄次郎の遺体》※画面右下
【話す】⇒『火事当日はなにをしていたか』
【話す】⇒『庄次郎はどんな人か』
【移動】⇒『太助寿司』
○太助寿司
【話す】⇒『陶器の破片について』
【話す】⇒『火事の様子』
【移動】⇒『焼け跡』
○火災現場
【話す】⇒『酒田庄次郎について』
【話す】⇒『酒田遊佐について』
【移動】⇒『仮設長屋』
○仮設長屋
【話す】⇒『謎のからくりについて』
【話す】⇒『酒田夫妻について』
【話す】⇒『火事の時なにをしていたのか』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■二話:奉行パート:1日目:膏火自煎
『酒田遊佐:燃えていた長屋』
“庄次郎とは仲よくやってた”を問い詰める
[情報]⇒[酒田夫妻の近況]
━
『ははは、笑わせやがる! 俺は火をつける物はなにも』
[所持品]⇒[煙草入れ]
━
『飯豊之助:盗みと長屋の火事』
“あれこれ物色してたら、いきなり端の家が燃えやがった”を問い詰める
[情報]⇒[飯豊之助の言い分]
※評定結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■二話:捜査パート:2日目:膏火自煎
○中町奉行所
【移動】⇒『仮設長屋』
○仮設長屋
【話す】⇒『理夢の師匠!』
【話す】⇒『酒田遊佐さんはどこ?』
【話す】⇒『原動機は献上品?』
【移動】⇒『焼け跡』
○火災現場
【話す】⇒『喧嘩の原因』
【話す】⇒『長屋のお宝について』
【話す】⇒『おいしいご飯』
【話す】⇒『幽霊の噂話』
【移動】⇒『太助寿司』
○太助寿司
【調べる】⇒《壺》
【話す】⇒『長屋について』
【話す】⇒『かやの油は本物?』
【話す】⇒『草生水の使用法』
【話す】⇒『壺について』
【移動】⇒『牢屋』
○中町奉行所・牢屋
【話す】⇒『火の元はどこ?』
【話す】⇒『お宝はからくり?』
【話す】⇒『草生水について』
【移動】⇒『仮設長屋』
○仮設長屋
【話す】⇒『飯豊之助との会話』
【移動】⇒『遊佐の部屋』
○遊佐の部屋
【話す】⇒『鶴姉さんの隣人は?』
【話す】⇒『草生水』
【調べる】⇒《机の上の封筒》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■二話:奉行パート:2日目:膏火自煎
『大蔵太助:寿司と曖昧な記憶』※問い詰めない
『酒田遊佐:長屋は火の海だった』※問い詰めない
『鶴岡篤美:煙と火事の前後』※問い詰めない
『飯豊之助:からくりの家の隣から火が出た』※問い詰めない
━
『酒の肴にだって? しかもあの場でなんて』
[情報]⇒[寿司の注文]
『二人を疑って裁きを続ける』
[所持品]⇒[酒田家の手紙]
━
『大蔵太助:確実に殺せない』
“一気に燃え広がるようなもんがあれば、”を問い詰める
[所持品]⇒[草生水]
━
『暴論すぎらぁ! どうやって、その場にいないのに』
[所持品]⇒[天かす]
[情報]⇒[酒田家の油の使い道]
━
[所持品]⇒[庄次郎の遺体]
[情報]⇒[庄次郎の最期]
『飯豊之助さんから話を聞く』
『バッテラ』
[情報]⇒[太助と長屋]
[人物]⇒[鶴岡 篤美]
[所持品]⇒[蚊遣り火]
━
『家に原動機があったから』
『庄次郎さんと揉めたから』
『酒田庄次郎』
『庄次郎さんが他殺だということ』
[所持品]⇒『怪談の噂本』
※評定結果
━
二話END(膏火自煎・了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■三話:捜査パート:1日目:今是昨非(Vita版追加シナリオ)
○奉行所・牢屋
【話す】⇒『現在の状況』
【話す】⇒『昨晩の状況』
【話す】⇒『なっちゃん?』
【話す】⇒『肝が据わってる』
【移動】⇒『若宮神社 屋台』
○若宮神社・屋台
【話す】⇒『一座は一体どんな人達?』
【話す】⇒『昨晩の桜花町と祭り』
【移動】⇒『若宮神社 舞台』
○若宮神社・舞台
【話す】⇒『長岡の状況について』
【話す】⇒『甘楽畑兵衛はどんな人?』
【話す】⇒『畑兵衛さんの動き』
【話す】⇒『昨晩はなにをしていたのか?』
【移動】⇒『若宮神社 本殿』
○若宮神社 本殿
【調べる】⇒《遺書》※台の上
【調べる】⇒《給金帳簿》※台の下
【調べる】⇒《畑兵衛の遺体》※画面右下
【調べる】⇒《縄》
【調べる】⇒《蝋燭台》※遺体右
【話す】⇒『畑兵衛という人』
【話す】⇒『昨晩の行動』
【話す】⇒『畑兵衛の遺書』
【移動】⇒『宿屋』
○宿
【話す】⇒『長岡さんの状況について』
【話す】⇒『昨晩はなにをしていたのか』
【話す】⇒『甘楽畑兵衛という人』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■三話:奉行パート:1日目:今是昨非(Vita版追加シナリオ)
『長岡越:人がいいけど怖い人』
“私の話もあんまり聞いてくれなかった”を問い詰める
[情報]⇒[甘楽畑兵衛という人]
『長岡に絞って話を聞く』
[所持品]⇒[遺書]
『山陰阿国』
[所持品]⇒[関所の記録帳]
[情報]⇒[畑兵衛と阿国の噂]
※評定結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■三話:捜査パート:2日目:今是昨非(Vita版追加シナリオ)
○中町奉行所
【移動】⇒『宿屋』
○宿
【調べる】⇒《縄》
【調べる】⇒《三味線》※縄の上
【調べる】⇒《獅子舞》
【話す】⇒『事件当日の行動』
【話す】⇒『一座に入ったのはいつ頃か』
【話す】⇒『富士佐々良という人物』
【移動】⇒『若宮神社 舞台』
○若宮神社・舞台
【話す】⇒『事件当日の行動』
【話す】⇒『一座に入ったのはいつ頃か』
【話す】⇒『山陰阿国という人物』
【移動】⇒『若宮神社 屋台』
○若宮神社・屋台
【話す】⇒『事件当日の行動』
【話す】⇒『一座に入ったのはいつ頃か』
【話す】⇒『甘楽秋助という人物』
【移動】⇒『若宮神社 本殿』
○若宮神社 本殿
【調べる】⇒《縄》
【話す】⇒『事件当日の行動』
【話す】⇒『一座に入ったのはいつ頃か』
【話す】⇒『長岡という人物』
【話す】⇒『なずなという人物』
【話す】⇒『事件現場でのこと』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■三話:奉行パート:2日目:今是昨非(Vita版追加シナリオ)
『富士佐々良:ぼんやりとした記憶』
“宿にもどってずーっとごろごろ寝てた”を問い詰める
[情報]⇒[佐々良の目撃情報]
『佐々良は貧乏だったから』
[情報]⇒[佐々良の懐事情]
『だが筋は通ってます。佐々良さんはお金に』
[情報]⇒[一座楽市の給金について]
『山陰阿国』
[所持品]⇒[小さな三味線書]
『甘楽秋助:本殿での最後の会話』
“誰にどれだけ渡しているか”を問い詰める
[所持品]⇒[給金帳簿]
『甘楽秋助』
『計画的な犯行だった』
『一座の誰かに罪を被せようとしてた』
[所持品]⇒[畑兵衛の獅子舞]
『火浣布の仕組みを知っていたから』
『不自然に焼き切れていたいたから』
[所持品]⇒[遺書]
[所持品]⇒[畑兵衛の書状]
※評定結果
三話END(今是昨非・了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四話:捜査パート:1日目:至誠一貫
○中町奉行所
【移動】⇒『牢屋』
○中町奉行所・牢屋
【話す】⇒『樹氷蔵王殺害容疑』
【話す】⇒『なぜ殺した?』
【話す】⇒『死罪と監禁』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・玄関』
○蔵王の屋敷・地下室
【話す】⇒『発見したのは誰?』
【話す】⇒『蔵王はどんな人?』
【調べる】⇒《蔵王の地下牢》※画面中央
【調べる】⇒《万両箱》
【調べる】⇒《蔵王の死体》
【話す】⇒『地下牢と鼠小僧』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・玄関』
○蔵王の屋敷・玄関
【話す】⇒『あなたは誰?』
【話す】⇒『発見したのは誰?』
【話す】⇒『地下室のからくり』
【移動】⇒『洋梨の家・玄関』
○洋梨の家・玄関
【話す】⇒『樹氷蔵王の身辺』
【話す】⇒『蔵王との関係』
【話す】⇒『最近蔵王と会ったのはいつ?』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・地下室』
○蔵王の屋敷・地下室
【話す】⇒『事件当日の蔵王の様子』
【話す】⇒『地下室を覗いたのはいつ?』
【話す】⇒『大滝と鼠小僧』
【話す】⇒『お月とお瀧』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四話:奉行パート:1日目:至誠一貫
『鼠小僧:殺害状況』
“短刀を奪って殺した。”を問い詰める
[所持品]⇒[樹氷蔵王の遺体]
『出羽月』
━
『鼠小僧:鼠小僧ここにあり』
“それで扉を開けて、”を問い詰める
[所持品]⇒[地下室への鍵束]
『地下室を開けられる唯一の存在だから』
[情報]⇒[色盲]
『別の人物が誰かいたこと』
『証拠も情報もなしに、勢いだけで言われてもな。』
[情報]⇒[遺体発見当日の蔵王]
『鼠小僧は誰かを庇っていること』
※評定結果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒隣のチャートへ
 桜花裁き 斬 - PSVita│Amazon
|
■四話:捜査パート:2日目:至誠一貫
○中町奉行所
【話す】⇒『蔵王についての情報』
【話す】⇒『大老永井義明の様子』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・玄関』
○蔵王の屋敷・玄関
【話す】⇒『蔵王との関係』
【話す】⇒『二井宿から見た出羽と大滝』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・地下室』
○蔵王の屋敷・地下室
【話す】⇒『鼠小僧の協力者』
【話す】⇒『買われた芸者』
【調べる】⇒《花の簪》
【移動】⇒『洋梨の家・玄関』
○洋梨の家・玄関
【話す】⇒『揉め事の詳細』
【話す】⇒『支払いの詳細』
○洋梨の家・蔵
【話す】⇒『ここが蔵……?』
【調べる】⇒《南蛮語の書類》※画面左茶箱の上
【調べる】⇒《赤い箱(ホルマリン)》
【話す】⇒『書類の詳細』
【話す】⇒『ホルマリンとはなにか』
【移動】⇒『中町奉行所』
━
○中町奉行所
【移動】⇒『牢屋』
○中町奉行所・牢屋
【話す】⇒『大滝のこと』
【話す】⇒『なにか言うことはあるか』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・玄関』
○蔵王の屋敷・玄関
【話す】⇒『落ち着いてほしい』
【話す】⇒『言いたいことはあるか』
【話す】⇒『私が犯人』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・地下室』
○蔵王の屋敷・地下室
【調べる】⇒《花柄の筥迫》※画面左下
【移動】⇒『洋梨の家・玄関』
○洋梨の家・玄関
【話す】⇒『南蛮の噂』
【話す】⇒『繁盛してるのか?』
【移動】⇒『中町奉行所』
○中町奉行所
【話す】⇒『検討壱』
【話す】⇒『検討弐』
【移動】⇒『洋梨の家・玄関』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四話:捜査パート:3日目:至誠一貫
○中町奉行所
【話す】⇒『証拠品と情報』
【話す】⇒『これまでについて』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・玄関』
○蔵王の屋敷・玄関
【話す】⇒『南蛮への遠出について』
【話す】⇒『出羽月という人物』
【話す】⇒『鼠小僧について思うこと』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・地下室』
○蔵王の屋敷・地下室
【話す】⇒『大滝瀧という人物』
【話す】⇒『南蛮行きの話』
【移動】⇒『洋梨の家・玄関』
○洋梨の家・玄関
【話す】⇒『偽物の証拠品』
【話す】⇒『南蛮の噂』
【話す】⇒『続・南蛮の噂』
【移動】⇒『洋梨の家・蔵』
○洋梨の家・蔵
【話す】⇒『ここでなにしてる』
【話す】⇒『なにを貰うつもりだ』
【移動】⇒『蔵王の屋敷・地下室』
○蔵王の屋敷・地下室 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四話:奉行パート:3日目:至誠一貫
『大滝瀧:花火の日』
“蔵王様が来られて”を問い詰める
[情報]⇒[蔵王殺害時刻]
[情報]⇒[遺体発見当日の蔵王]
『地下室へ入ったのは宴会前』
『証拠があるからだ』
[所持品]⇒[大滝の手帳]
『大滝は操られていたということ』
『中町奉行を襲ったから』
━
『高畠洋梨:先月のこと』
“南蛮へ留学させたい”を問い詰める
[所持品]⇒[南蛮語の書類]
『出羽がどこに住むか知らないはず』
『そこから何をしようが、お月さんの勝手。』
[情報]⇒[南蛮と瓶詰]
━
『出羽月の命に関わることだったから』
『店が繁盛していないこと』
[所持品]⇒[七ヶ宿の明細]
『南蛮への貿易』
『蔵王の製糸場計画』
『瓶詰の噂』
[所持品]⇒[ホルマリン]
※評定結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四話:捜査パート:4日目:至誠一貫
[所持品]⇒[ばらまかれた小判の詳細]
[所持品]⇒[蔵王の地下牢]
[所持品]⇒[偽装品の証拠]
[情報]⇒[樹氷蔵王]
[情報]⇒[蔵王の表と裏]
[情報]⇒[秘書出羽月]
[情報]⇒[町の噂まとめ] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四話:奉行パート:4日目:至誠一貫
『鼠小僧:十六年前の真実』
《遠山》をタッチ
[所持品]⇒[ばらまかれた小判の詳細]
『十六年間監禁されていたから』
『出羽月』
[所持品]⇒[血判状]
※評定結果
四話END(至誠一貫・了) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■五話:捜査パート:3日目:狂瀾怒涛
○中町奉行所
【移動】⇒『丁字路』
○丁字路
【話す】⇒『理夢の考え』
【調べる】⇒《誹謗中傷の紙》※画面中央
【調べる】⇒《護衛の遺体》
【調べる】⇒《殺害現場》※血痕跡
【話す】⇒『相当の手練れ』
【移動】⇒『療養所』
○療養所
【話す】⇒『遺体の疵痕について』
【話す】⇒『剣の達人』
【移動】⇒『大通り』
○大通り
【話す】⇒『剣の達人・東条藍之助』
【話す】⇒『珍しく一人』
【話す】⇒『人混みに紛れて……』
【移動】⇒『北町奉行所』
○北町奉行所
【話す】⇒『平突きと東条藍之助』
【話す】⇒『平突きは珍しい?』
【話す】⇒『北町の調査報告』
【移動】⇒『横町』
○横町
【調べる】⇒《横町の血痕》※画面右下
【調べる】⇒《横道》※血痕の場所よりも上位置
【話す】⇒『人情奉公』
【話す】⇒『横道の襲撃者』
【移動】⇒『大通り』
○大通り
【話す】⇒『進撰組師範代 』
【話す】⇒『昨日は一体なにを?』
【話す】⇒『東条さんと平突き』
【移動】⇒『二葉亭』
○二葉亭
【話す】⇒『東条さんについて』
【話す】⇒『山南さんについて』
【話す】⇒『剣の達人についての情報』
【話す】⇒『桜花新報はどんな新聞?』
【移動】⇒『大通り』
○大通り
【話す】⇒『東条さんの行動』
【話す】⇒『東条さんは今でも強い?』
【移動】⇒『二葉亭』
○二葉亭
【話す】⇒『花火の日の山南さん』
【話す】⇒『まだ船頭?』
【移動】⇒『療養所』
○療養所
【話す】⇒『髪飾りと眼鏡は特注品?』
【話す】⇒『近藤局長の容体』
【移動】⇒『大通り』
○大通り
【話す】⇒『東条さんの不審な行動』
【話す】⇒『深夜の目撃証言』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■五話:奉行パート:3日目:狂瀾怒涛
『山辺舞:山南さんを見た! 』
“あの髪飾りと眼鏡”を問い詰める
[所持品]⇒[眼鏡と髪飾り]
『東条さん』
━
『東条藍之助:家に籠もっていた』
“家で、早乙女と一緒”を問い詰める
[情報]⇒[事件当日赤橋付近]
『全く見せない』
━
『10年前ならまだしも、今のこいつらに』
[情報]⇒[東条さん]
『護衛の死因』
[所持品]⇒[師範名簿]
━
『早乙女恵』
[所持品]⇒[眼鏡と髪飾り]
『早乙女恵』
[所持品]⇒[横道]
[情報]⇒[志明を襲った頭巾の人物]
『平突き』
『沖田紫乃』
[所持品]⇒[永井家の布]
※評定結果
◆セーブ01
山南さんに従わない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■五話:捜査パート:4日目:狂瀾怒涛
○山南が襲われた部屋
【話す】⇒『斎藤一六八は何者か?』
【話す】⇒『山南彩花は何者か?』
【調べる】⇒《小太刀の白鞘》※中央
【調べる】⇒《小部屋の血痕》
【調べる】⇒《誹謗中傷の紙》
【調べる】⇒《小部屋の畳》
【移動】⇒『二葉亭』
○二葉亭
【話す】⇒『事件に関わる情報はなにかある?』
【話す】⇒『山南さんを発見した時の状況』
【話す】⇒『町の噂はなにかある?』
【話す】⇒『二葉亭から見たこの事件は?』
【移動】⇒『大通り』
○大通り
【話す】⇒『髪飾りについて』
【話す】⇒『最近の動向』
【話す】⇒『髪飾りの依頼主』
【移動】⇒『長屋』
○長屋
【話す】⇒『あれからどうですか?』
【話す】⇒『北町との関係は?』
【話す】⇒『髪飾りに見覚えは?』
【移動】⇒『丁字路』
○丁字路
【話す】⇒『検証壱』
【話す】⇒『検証弐』
【話す】⇒『検証参』
【話す】⇒『総括』
【移動】⇒『中町奉行所寮』
○中町奉行所寮・寮
【移動】⇒『建物に入る』
○中町奉行所・寮内部
《二階へ》⇒《山南》
○中町奉行所寮・山南の部屋
【調べる】⇒《空棚》
【調べる】⇒《残された本》
【調べる】⇒《箪笥》
【調べる】⇒《机》
【調べる】⇒《ゴミ箱》※机右
【調べる】⇒《座布団》
【移動】⇒『外に出る』
【移動】⇒『中町奉行所』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■五話:奉行パート:4日目:狂瀾怒涛
『斎藤一六八:小部屋での死闘』
“しばらく待っていました。”を問い詰める
[所持品]⇒[小部屋の畳]
[所持品]⇒[小太刀の白鞘]
『裏切られたから』
[所持品]⇒[北町捜索令状]
『東条藍之助』
[所持品]⇒[眼鏡と飾り]
『作戦開始の合図』
━
『あのこと……? 近藤、思わせぶりなことを言うな。』
[情報]⇒[山南彩花]
[情報]⇒[将軍の血筋]
━
『斎藤一六八:監視と見失い』
“見失いました。”を問い詰める
[情報]⇒[山南さんのあやしい目撃情報]
『証拠があるからだ』
[情報]⇒[志明を襲った頭巾の人物]
『僕が落とし子だと知っていたこと』
『功時様の行動』
[人物]⇒[沖田紫乃]
━
『多人数を相手にするために、あの技を使用した。』
[情報]⇒[平突き]
━
『遠山景虎:監視と警戒』
“療養所の周囲”を問い詰める
[所持品]⇒[湯殿から桜への手紙]
『片腕でも使える、一撃必殺の技』
『志明を避けていた』
『命を賭ける』※命を賭けない場合はそのまま進めると通常END│
━
『計画的な死』
『志明勧誘の失敗』
『山南を敵と思わせるため』
『事件を混乱させるため』
[所持品]⇒[山南さんの部屋]
『永井を裁いたこと』
『葵功時』
《横道》※横町の文字の下の道:をタッチ
◆セーブ02
『土方紀風』※正解意外を選ぶと死亡:
━
『今の世の中に不満があるため』
『河合小梅の存在』
[所持品]⇒[近藤から景虎への手紙]
『長屋火災事件』
『民衆からの支持を得るため』
『捜査の目から逸らすため』
『志明が北町に捕まったこと』
『山南さんの暴走』
[情報]⇒[闇夜の襲撃者]
《沖田》をタッチ
[情報]⇒[山南彩花の死]
[所持品]⇒[扇子]
※評定結果
(狂瀾怒涛・了)
本編グランドEND
◆セーブ01から
『山南さんに従う』
悪落ちEND
◆セーブ02から
『山南彩花』
BADEND
※本編クリア後に最初から開始
『後日談』⇒後日談を選択
◆セーブ03
河合小梅
小梅END
◆セーブ03から
平賀理夢
理夢END
◆セーブ03から
遠山桜
桜END
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本編クリア後に最初から開始
『沖田ルート』⇒『沖田ルート一章』を選択
◆セーブ04
景虎様の決定に口を挟む
紫乃END
◆セーブ04から
景虎様の決定に口を挟まない
土方END
※本編クリア後に
◆セーブ01から
山南さんと一緒に逃げる
山南END
|